- 旅の動機
- 1日目 高山駅までのアプローチ
- 2日目 高山駅から新穂高温泉,そして槍平小屋へ
- 3日目 飛騨沢を行く!
- 4日目 最高の天気の下で下山開始,徳沢ロッヂへ
- 5日目 上高地から名古屋へ
- 6日目 名古屋港水族館
- 7日目 南京町 神戸どうぶつ王国 ヴィッセル神戸
- 8日目 姫路に少し寄って帰松
旅の動機
部活の北海道合宿が潰れてしまったので旅費すべてを槍ヶ岳に突っ込んだら豪華山荘泊になりました.しかも今回はついに導入してしまった一眼レフPENTAX K-70の初陣ということで写真が豊富に.

PENTAX デジタル一眼レフ K-70 DA18-135mmWRレンズキット 【ブラック】 K-70 18-135WR KIT BLACK 16258
- 出版社/メーカー: ペンタックス
- 発売日: 2016/07/22
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
ルートは新穂高から飛騨沢を上がり飛騨乗越経由!人生初かもしれないホスピタリティ重視の登山になりました.
1日目 高山駅までのアプローチ
豪華といっても移動手段は青春18きっぷ,松山を朝早くに出ます.いつものkarrimor cougar 75-95がお供なので車内で肩身が狭い…車が欲しいぜ...
めちゃくちゃ長い予讃線を終えて,快適な快速マリンライナーで風光明媚な瀬戸大橋線を渡ると,また地獄の山陽本線岡山~姫路が来襲.しかしここを耐えるとついに新快速とかいう18きっぱーは全員人権を感じずにはいられない列車にありつけます.12両編成なので始発駅の姫路からは余裕で座れることができます.米原まで一瞬で通り過ぎると,ここからJR東海管轄に入り,岐阜駅より高山本線へ.美濃太田からはキハ25形に乗り換え,ローカル線まで新型車両を投入するのはさすがは東海道新幹線を擁するJR東海,豊富な資本力を感じずにはいられません.
高山に着くと、ひだまりの湯というところがとても安く3000円くらいで泊まれたのでじゃらんで予約して宿泊.タクシーで行きました.
北の橋を渡ると24H開いてるデイリーヤマザキがあるので夜食にも困らず山行の前日に泊まるのにピッタリでした.
2日目 高山駅から新穂高温泉,そして槍平小屋へ
翌日は高山駅にまたタクシーで戻り、食糧の買い出しをします.濃飛バスセンター前にファミリーマートがあるので便利です.
濃飛バスで登山口に向かいますが,このバス,登山口連絡バスでよく見るような小型バスでもなく、路線バスでもない、高速バスにも充当できそうな大型バスでした.しかもコンセント付きです.快適で終点まで爆睡してしまった💤
新穂高温泉で登山届を提出します.登山届提出は岐阜県の山岳遭難防止条例で義務付けられているので皆さんもお忘れなく
しかし,小屋で涼んでいるお爺さんに挨拶しても返事なし,ずっとぼーっとしてる様子なので,この小屋はほんとうに現実に存在するのか,次訪れると消えてるんじゃないかとパーティーメンバーで疑い笑っていました…
そのあと白出沢出合でファミマで買ったカレーメシを平らげた.ほんとカレーメシうまい.
このあとしばらく歩くと出ると噂の滝谷避難小屋を横目に過ぎて本日最大の難所である滝谷の渡渉点を渡ります.
晴れの日でしたが,それなりに急流で滑らない場所を選ぶのは難しい.雨の日ならなおさらなので無理な渡渉はやめるべきと思います.槍平小屋のライブカメラやブログで水量が確認できるので登山口で見てから行くべきでしょう.
それからしばらく歩くと槍平小屋に到着,この日のお宿です.
中はとても綺麗で部屋は二段構成で下の寝床を取れました.上の方が楽しいですが,下の方が楽です.この日の夕食はサラダチキン丼を食べ,布団で快適に眠りました.
3日目 飛騨沢を行く!
槍平小屋を出て飛騨沢の急登を上がっていく中,後ろを振り返ると雄大な穂高連峰が背中を押してくれます.
途中チングルマの群生がありました.
非常に美しい花に見えますが,この羽毛のようなひらひらは花びらではなく果実の形態です.
見上げると稜線までまだまだです...
しかし後ろを振り返ると双六岳など裏銀座の美しい風景があり,ついつい休んじゃいます.雲ノ平から槍ヶ岳へ...夢のコースです.
飛騨乗越を越えると槍ヶ岳山荘と槍ヶ岳が見えます.この巨大な山荘は山ではもはや都会に見えます.
まさかの昼ごはん買い忘れで山荘でカレーを食べることに
山荘なかったらカロリーメイトだった…😰
来ちまった,今年も来ちまった...昨年も晴れたけど、今年はさらに晴れ!!!
1回目あんなに怖かった槍ヶ岳の梯子も2回目は慣れてしまっていた…
登頂記念生ビール!標高3000m超で飲むビールは格別...毎年ここに来て飲みたい...
夕方、食事を終えて談話室でゆっくりしてると夕焼けが綺麗と部屋の中がざわつき、K-70を持って外へ飛び出した.
うーん我ながらよく撮れた
槍ヶ岳において右の1番高い頂上が大槍、左端にある尖ってるのが小槍って言うんだが、この小槍、アルプス一万尺で出てくる「小槍の上で アルペン踊りを さあ踊りましょ」の小槍のことである 狂気の沙汰ではない…
被写体が良すぎる…撮影場所も安全なので初心者にピッタリです.やっぱり一眼レフ買ってよかった...
明日に向けて早々と就寝する.部屋は他大の多人数ワンゲラーで埋め尽くされ,圧倒される.なぜ他大はあんなに女子部員が多いんだ?🤔謎の極みである.
4日目 最高の天気の下で下山開始,徳沢ロッヂへ
おはよう槍ヶ岳.風は強いが最高の天気だ.
下山を開始,しばらく台風と前線南下で物資を輸送しにくいのでヘリがせわしなく何往復もしていた.御嶽山で見た自衛隊ヘリもすごいけど,なかなかの風速の中ホバリングしているこのパイロットもなかなかの技量である.
この槍だとすぐわかるシルエット,間違いなく北アルプスのシンボルだ.
槍沢ロッヂを過ぎ,一ノ俣でしばし休息.
横尾でお昼ご飯,もうここまでくると安心,あとはツキノワグマに気をつけるだけ.
横尾でビールを投入し,ダメ登山者になり徳沢へ向かう.
道も緩やかになり,楽々ほろよい気分で徳沢ロッヂに到着.
お風呂に入りさっぱりしたあと,徳沢を散策.おしゃれな徳澤園でコーヒーをいただく.
時間がゆっくりと流れる.
夕食はハンバーグ.ミンチが細かく弾力がありおいしい.
ベッドは一人ずつ仕切られ,コンセントもあり,下界が近づくのを感じる.明日は上高地へ.
5日目 上高地から名古屋へ
上高地でお風呂に入り,ゆうパックでザックとお別れ,観光モードに入ります.上高地は昨年堪能したので思い出がない...
上高地からはアルピコ交通のバスで新島々までそこからアルピコ交通上高地線
モハ10形リバイバル塗装に出会いました.この車両,実は伊予鉄道3000系と同じ,つまり京王譲渡車仲間です.
松本からは中央線で名古屋へ.快活クラブ暮らしが始まる.
6日目 名古屋港水族館
名古屋港水族館にて
チンアナゴさん
イルカショー.一眼レフが活きる.
SONYストアやポケモンセンターを見物して,神戸へ移動し,三宮駅前快活クラブで就寝.
7日目 南京町 神戸どうぶつ王国 ヴィッセル神戸
南京町で昼ご飯
神戸どうぶつ王国で動物との触れ合い
ノエビアスタジアム神戸でヴィッセル神戸を応援.
イニエスタは素人目から見ても上手かったので相当上手いんだろう...ポドルスキもワールドカップ優勝経験者だし.でも負けてしまった.こういうところサッカーのいいところに思える.
姫路へ通学で毎日乗った懐かしの山陽電車に乗り姫路へ.山陽6000系直通特急に偶然遭遇.
姫路の快活クラブで就寝.
8日目 姫路に少し寄って帰松
イーグレー姫路の屋上で姫路城見るだけ...
姫路の名物中華料理屋 紅宝石へまた行ってしまった.
あとは松山まで行きと同じように帰って旅は終わった...